2016年4月27日水曜日

つまらないストレッチはやめよう(後編)

ボールを使うスポーツだからボールを使おうという発想


去年USA Basketballのコーチング・クリニックで印象的だった講義の一つに、デマサ高校のストレングス・コーチのアレン・スタイン氏のボールを使って実演したウォームアップがありました。ボールを使うスポーツなんだから、ボールを使おうよ。確かになんで今までボールを使ってやらなかったのだろうと、確かに要を得ている指摘と発想でした。

バスケットボールに使う動きを意識しやすいストレッチ

バスケットボールを使用したストレッチは、基本動作に関連した筋肉や感覚を選手が意識しやすい事にメリットがあります。これは現役の高校生の実演でも分かりましたが、目的意識がつきやすい手法でとてもよく研究されてると実感できます。またアレン氏特有の個性もあるのですが、選手が楽しんでやっている姿も印象的でした。

オンコート・ウォームアップ

-- Ball Reach (ハムストリングス、グラッツ、バランス)
-- Walk The Ball (臀部、股関節、ハンドリング、ラテラルのフットワーク)
-- Ball Squat (大腿、股関節、臀部)
-- Ball Sway (コア、ラット、上半身の外側)
-- Ball March (ハムストリングス、股関節、グラッツ、ハンドリング、フットワーク)
-- Lateral Lunge With Forward Reach (臀部、股関節、大腿、胸筋、腕、フットワーク)
-- Squat To Hip Raise (ハムストリングス、大腿、股関節、グラッツ、コア)
-- Twist and Reach (コア、グラッツ、大腿、上半身の外側、ハンドリング)



選手、コーチの方は是非一度挑戦してみてください。

SMB7S Coach Seita





USA Basketballコーチング・アカデミーでアレン・スタイン氏と。

Let's stop boring stretches (Part II)

Let's use the basketball


When I attended one of my favorite strengh and conditioning class at the USA Basketball Coach Academy last year, I was blindsided by the idea that players could use a basketball to stretch as opposed to conventional static stretching methods.  As conditioning coach Mr. Alan Stein said, "Let's use a basketball."  Simple as that.

With the ball enhances mindfulness

Stretch with a basketball allows players to be mindful about muscles and their movement are associated with the sport they do.  The demonstrations with the high school players were effective in having them warm up and set goals of how stretches should be.  This is well thought and researched in my opinion.  Players also had fun preparing.

On-court Basketball Warm-up

-- Ball Reach
-- Walk The Ball 
-- Ball Squat 
-- Ball Sway 
-- Ball March
-- Lateral Lunge With Forward Reach 
-- Squat To Hip Raise 
-- Twist and Reach



I would definitely recommend having them in your warm-up menu.

SMB7S Coach Seita



With conditioning and skill coach Mr. Alan Stein at the USA Basketball Coach Academy.

2016年4月26日火曜日

つまらないストレッチはやめよう(前編)

つまらないストレッチはやめよう


語弊があるので言い換えますが、つまらない状況になってしまうストレッチから、楽しく目的意識の持てるストレッチをやりましょう。というのが今回の主旨です。

※ストレッチが怪我防止からパフォーマンス向上に至るまでメリットがある事は多く語られているので割愛します。

なぜ、つまらないのか?


  • やってるストレッチがバスケをやるのにどう関係があるのか分からない
  • 座りながら雑談するから目的に意識がいかない(チームワークは構築できるかもしれないが。。。)
  • 時間がもったいないし、つまらない


などなど、他にもあるでしょう。じゃあこれを逆手にとって、

バスケに関係のありそうだと意識できるストレッチを身体を動かしながら楽しくやる

ようなストレッチをしましょう。

Warmup: ダイナミック・ストレッチ

- Full court jog (3 times) - Hamstring Stretch & High Knees - Quad Stretch & Hip Kick - Lunges & Frankenstein Kick - Hip Stretch & Hamstring Reach - Karaoke (Left/Right and face same way) - Progressive Skips (Low to High) & Jog and finish

https://www.youtube.com/watch?v=i0eCC90oZVo

ポイントはそれぞれ対になったストレッチと動作をやってること。どういう動きにどういうストレッチが生かされているのか意識でき易くなっています。

また、心拍数を上げながらするので、身体もほぐれやすく、次の練習に入り安い点、動作があるため楽しみやすい点にあります。

SMB7S Coach Seita






Let's stop boring stretches (Part I)

Let's stop boring stretches


Let me put in another way.  Let's avoid doing stretches without a purpose and challenges.  Add fun instead.  I'm sure everyone is convinced with the benefits of stretches by reading everywhere so I won't talk about that.

Why stretches are boring?

  • Not sure how related to the sport
  • No sense of any purposes.  Distracted by chatting.  Well, maybe not the teamwork but...
  • No time and boring

There could be more reasons.  But let's see if we can reverse these points and,

Have fun with a purpose of the stretch you're actually doing to play the sport

Period.

Warmup: Dynamic Stretch

- Full court jog (3 times) 
- Hamstring Stretch & High Knees 
- Quad Stretch & Hip Kick - Lunges & Frankenstein Kick 
- Hip Stretch & Hamstring Reach -
- Karaoke (Left/Right and face same way) 
- Progressive Skips (Low to High) & Jog and finish

https://www.youtube.com/watch?v=i0eCC90oZVo

Make sure you notice that each exercise is coupled with a stretch and an action.  This helps you understand how you are using the muscles.

It also engages in cardiovascular activity by increasing the heart rate.  As a result, it will loosen up your body and enables you to transition to another activity.  Don't mention about the fun part.  Make it fun!!


SMB7S Coach Seita



2016年4月25日月曜日

なぜお尻のコンディションとコアトレーニングが選手のパフォーマンスを向上させると注目されているのか?

臀部(お尻)の強さと柔軟性、そしてなぜ、コア・トレーニングが選手のパフォーマンスを向上させると注目されているのか簡単にまとめてみました。

理由: 

  • お尻は身体の大部分の体重を支えている。
  • 力の原動力。
  • アスリートが競技に必要な動きに関連した、たくさんの(約15種類)の筋肉が連動している。
  • 怪我の原因となる事が多い。

トレーニング方法:

  • グラッツ(臀部)と大腿を独立させたトレーニングをしない。連動させたトレーニングをする。例えば、レッグレイズ、ブリッジ、スクワットなど。
  • バード・ドッグ(https://goo.gl/XzqFki)
  • フォーム・ローラーでヒップ・フレクサ−(腰筋)のストレッチ。
SMB7S Coach Seita

参考記事:



Why hips and core are important for successful performance?


Hips and core strength and flexibility is though as focal points of successful performance.  And here are the whys.

Reasons: 

  • Carries most of the weight.
  • Important source of power and force.
  • Many associated muscles which relies on athletic movements.
  • Causes of injuries.

Training:

  • Work together the muscles and don't isolate glutes and quads.  i.e.) Leg raises, bridges, and squats.
  • Bird dog.
  • Foam roller and loosen up hip flexor.
SMB7S Coach Seita


http://mobile.philly.com/blogs/?wss=/philly/blogs/sportsdoc/&id=320288711&


2016年4月23日土曜日

ステフ・カリーのトレーニングの記事を読んでいて気になった点

ステフ・カリーのトレーニングの記事を読んでいて気になった点があったので、ちょっと紹介します。

1. オーバーロード (知覚を限界まで引き出す)

  知覚、つまり身体で感じる感覚を限界まで引き出す事は、身体のバランス感覚を養うだけでなく、「意識」する事である。あなたの身体の一部は変な作用をしませんか?しっかりと五体で「意識」していますか? 

例)ボール2つでドリブル。(同じスピード、違うスピード、高さ、強度など、身体は違和感無く意識していますか?)

2. 横方向の動き

 ステフ・カリーはスペースを作ってスリーポイント・シュートを放つ時、横方向の動きを好んでスペースを作ります。これは多くの選手が前進(前へステップ)してスペースを作る事とは異なります。

 例)レシスタント・バンド(トレーニング用のゴム)での横方向のトレーニングで負荷をかけ、爆発力を養うなど。

そして、どちらの点においてもポイントとなるのは、自分自身がどのレベルであっても、常に向上心を持って上達する必要があります。常に。

SMB7S Coach Seita

http://espn.go.com/nba/story/_/id/14378254/unorthodox-training-routine-golden-state-warriors-stephen-curry


A couple of take aways from how to train like Steph Curry.

I was reading about an article about how Steph Curry trains and wanted to point out a couple of things that were unique and new to me.

1. Overload  --- flooding your perception

           Flooding your perception is not just a body coordination but realization.  Does your parts of the body shutdown? Or maintain?

        i.e.) Both hand dribbling drills.

2. Lateral movement

          Steph Curry prefers to go lateral dribbling to create space and shoot three pointers.  As opposed to most players go forward and create space.

       i.e.) Band resistant work.

And the bottom line is, you would have to keep getting better and improve no matter what level you are.

SMB7S Coach Seita

http://espn.go.com/nba/story/_/id/14378254/unorthodox-training-routine-golden-state-warriors-stephen-curry


2016年4月22日金曜日

マスター・コービーから学ぶ11のレッスン(その1)

レッスン1:憎まれる事を愛せよ


正しくプレイすれば、愛される事もあり憎まれる事もある

憎まれる事を愛せよ。心に抱け。楽しめ。君にはその権利がある。誰もが意見を述べる権利があり、誰もが君に対して意見を持つ権利がある。憎しみは良い問題だ。誰も良き選手を憎まない。彼らは偉大な選手を憎む。

私は英雄(ヒーロー)でもあり、悪役(ビレン)でもあった

彼らは私を理由に怒鳴り、私に対して怒鳴った。私は決して雑音を遮断しなかった。それを利用した。私の耳にとっては音楽だった。ブーイングは気にならなかった。それは私をより強くした。そして特別な力を与えてくれた。そして私を脅威へと変貌させた。

私はすべての言葉を聞いた

群衆。コメント。記事。罵る言葉。コートサイドから安い席に至る全て。人々はお金を払い私を応援した。苦労して働き稼いだお金を、私に対して叫ぶために使った。私自身がやっている事は仕事だと認識した。最後にやじを飛ばす人々には笑顔は無かった。

私はぶち壊すことを愛した

私は人々の夜を台無しにする事を好んだ。私がコートに踏み入れた時、人々の不安な気持ちを感じ取った。私は(人々の心に突き刺すような)短剣となる事を決心していた。アリーナから生を奪う事に代わるものは無かった。敵意が私をアットホームな気持ちにさせた。そしておもてなしにありがとう。
「あなたは私を愛するか憎むだろう。中立の場所は私に最高な自分になろうと決心する日を与えてくれた。」コービー

http://www.nike.com/us/en_us/c/basketball/kobe-bryant/lesson-1


2016年4月21日木曜日

10 basketball cuts to get open and receive a pass, and the 11th cut is Allen Iverson Cut.

There are 10 major basketball cuts to get open and receive a pass for an individual on an offensive situation.  Here are the 10 major cuts plus one extra cut:


  1. Backdoor Cut
  2. V-Cut
  3. L-Cut
  4. Curl-Cut
  5. Flare-Cut
  6. Deep-Cut
  7. UCLA-Cut
  8. Front-Cut
  9. Shallow-Cut
  10. Flash-Cut
  11. Iverson-Cut


The following link gives the detailed explanation of the cuts and they are frequently used and seen on introductory to advanced levels of games.

The Iverson Cut is named after Allen Iverson and it is a cut where a player starts cutting from a baseline to the wing vertically, and usually receives a ball outside of the three point line.  It is amazing to see how this cut is named after a player which tells much of the influence to the game by the hall of fame.

How many more cuts are there?

SMB7S Coach Seita

http://www.basketballforcoaches.com/cutting/


コーチ、選手なら知っておきたい10種類のカット

オフェンスでの選手のボールの貰うまでの動き方には様々なパターンがあります。そこで、コーチ、選手なら知っておきたい10種類のカットを簡単に紹介。

  1. バックドア(Backdoor cut)
    1. ポイント:ディフェンスがパスコースをオーバーディフェンスした場合に裏を攻める。
    2. 課題:パスを出す選手のパスセンスと技術が問われる。
  2. V Cut
    1. ごく一般的でよく使われる。
    2. 課題:押しこむ角度。
  3. L Cut
    1. ローポスト付近からウィングで貰う場合など。
    2. 課題:フットワーク
  4. カールカット(Curl cut)
    1. スクリーンを使って旋回する場合。
    2. 課題:スクリナーとの連携とディフェンスの動きを予測。
  5. フレアカット(Flare cut)
    1. カールカットと対。カールがダメな場合はフレア。
    2. 課題:スクリナーとの連携とディフェンスの動きを予測。
  6. ディープカット(Deep cut)
    1. 逆サイドへ底辺から大きくカット。ゾーンやダブルスクリーンを使う場合など。
    2. 課題:運動量とパスを出す選手との連携。
  7. UCLAカット(UCLA cut)
    1. ハイポストを使ってゴールに向かって縦へカット。
    2. 課題:ハイポストのスクリーンとの連携。
  8. フロント
    1. 相手のボールサイドにカット動き方。
    2. 課題:ディフェンスを後退させる前準備。
  9. シャロウ
    1. ドリブラーと位置を交替する時のカット。
    2. 課題:ドリブラーに邪魔にならないように動く。
  10. フラッシュカット(Flash cut)
    1. ポストがハイポストの位置に動くカット。
    2. 早さが要求される。
  11. アイバーソンカット
    1. アレン・アイバーソンから名付けられた、エンドラインからトップに向かって縦にカット。
    2. 課題:パッサーとのタイミングとリングの位置を意識する点。

2016年4月11日月曜日

なぜピック・アンド・ロールなのか? 〜コミュニケーションの美学〜

なぜピック・アンド・ロールなのか?NBAやNCAAでよく見かけるこのオフェンスは何なのか?なぜディフェンスするのが難しいと言われているのか?

おそらくいろんな答えがある中で、私はコミュニケーションがピックアンド・アンド・ロールの価値を高めていると思います。その瞬間、瞬間にディフェンスに判断とコミュニケーションを(複数の選手に)必要とさせる状況をもたらす事が本質です。

昨今話題になってるNBAのウォリアーズとスパーズの対戦。様々な変形のピックアンド・アンド・ロールとその守り方の状況を魅せてくれました。まさにこれがスポーツで観られるコミュニケーションの美徳です。

SMB7S Coach S




http://www.poundingtherock.com/2016/4/8/11393370/spurs-playbook-warriors-switch

Why pick and roll? Art of communication.

What are the benefits of playing pick and roll offense?  Why do we see quite frequently in professional and college games?  Why is it hard to defend?

I'm sure there are different answers but I believe the "Communication" is the biggest factor which makes P/R valuable.  It gives a situation of decision making on defense which requires group of players to communicate on how they defend.

Recent matches of Golden State Warriors and San Antonio Spurs showed the advanced version of pick and roll situations and it is really fascinating to see the variations.   This is art of communication in sports.

Coach Seita ~ SMB7S



http://www.poundingtherock.com/2016/4/8/11393370/spurs-playbook-warriors-switch

2016年4月10日日曜日

ヘルプディフェンスの弊害 〜オーバーヘルプ問題〜

これは私も選手としてよく陥りがちなマンツーマン・ディフェンスでの失敗ですが、ヘルプディフェンスにはオーバーヘルプの問題があります。

これはドライブで抜いてくる選手に気を取られたり、ディフェンス・リバウンド参加を強調しすぎると、パス回しや選手の動きが良いチームにオープンな選手を狙われ、自分の責
任があるマークマンへのリカバリーが遅れてしまうという問題です。

これを解決するには早いリカバリーができる反射神経とフットワークだけでなく、(相手の動きを)予測する事が鍵となります。

SMB7S



参考:
http://www.silverscreenandroll.com/2016/1/4/10709608/la-lakers-analysis-julius-randle-defense-suns-benching

The downside of "over-helping" on man to man defense.

As a player, I've made so many mistakes in the past in recovering from "a help position" to catching up with a man whom I should be responsible of.  This is called "over-helping" as described in the link below.

If the emphasis is so much on covering dribble drive, or defensive rebounds, closing out on a player will get delayed if you do not anticipate and react quickly.  Teams against good ball and player movement will exploit this "over-helping" with ease.

Anticipation and quick recovery is a must if you have to over-help on your defense.