2019年9月25日水曜日

シューティングフォームよりもストーリーに目を向けた方がいい。

一昔前にNBAにレジー・ミラーと呼ばれる選手がいた。当時の選手の中でも細身の長身で気が強いのが印象だった選手。コート上にあるスクリーンを使ってハーフコートの中を縦横無尽に駆け巡り、 キャッチ・アンド・シュートする姿が今でも思い起こされる。そんなレジーだが、決してシュート・フォームが綺麗な選手では無かった
 He shot .471 from the field, .395 from 3-point range and .888 from the free throw line.
レジーは選手として、フィールドゴール率47%、スリーポイント率39%、フリースロー率が88%と輝かしいシューターとしての成績を残している。また、スリーポイントの率では2度、フリースロー率では5度、NBAの頂点に立ち、68回連続スリーポイント成功や、通算スリーポイント成功本数が歴代2位など、様々なシューターとしては超一流の偉業も達成している。

シュートフォームは確かに効率性や精密度を上げるのには重要かもしれないが、 フォームはあくまでフォームであって答えではない。それよりも目を向けないといけない物があり質問すべき事が他にある。選手が自身を持って打てているのであればそれはその選手のフォームなのである。そしてそのフォームは繰り返される練習と日々の努力で洗練されていく。一夜漬けの手直しでは出来上がらない。

じゃあ何に目を向けなければいけないのか?
 シュートが入らない事がシュートフォームと結論付けているのなら、そこには答えは見つからないだろう。シュートを打つまでにはストーリーがある。

パスを投げる仲間がいる。パスを受け取る自分がいる。ボールに向かって走っているのか?ボールから遠ざかっているのか?動いていないのか?ボールはキャッチする方向に飛んできているのか?キャッチした手の位置はどこなのか?その時はどちらの足でステップを踏んているのか?リングはどこにあるのか?どういう角度で体が向いているのか?足の角度は?自分についているディフェンスとの距離は?左に回転するのか?右に回転するのか?それとも真上にジャンプするのか?タイミングは?

こういうストーリーの中の一部としてシュートフォームを気にするのであれば、それはおそらく正しい分析に辿り着くだろう。そしてシュートに至るまでのストーリーを理解できた時、基礎的な要素が、フットワークが、角度が、タイミングが、仲間との連携が、如何に一本のシュートを成功させるのに重要であるかが分かるだろう。

シューティングフォームよりもストーリーに目を向けた方が、選手もコーチも親も幸せになれる。

 Courtesy of NBA


参考:
https://www.nba.com/pacers/gallery/hardwood-classics-31-photos-reggie-miller-flo-jo-jersey#
https://en.wikipedia.org/wiki/Reggie_Miller

0 件のコメント:

コメントを投稿