2023年9月24日日曜日

A table which describes the modern day basketball data analytics.

Basketball has evolved from basic statistical data like points, assists, and rebounds to more advanced stats such as Player Efficiency Rating (PER), Win Shares, Offensive/Defensive Efficiency, Points Per Possession (PPP), True Shooting Percentage (TS%), Free Throw Rate, Usage Percentage (USG%), Rebound Rate, Assists/Turnover/Steal/Block Rate, Shot Locations/Shot Charts, On/Off Splits, Lineup Data, and Adjusted Plus/Minus (APM). These advanced statistics provide coaches with deeper insights into the game.

Statistic Description Formula Example
Player Efficiency Rating A measure of a player's overall efficiency on the court, taking into account various statistics. PER = (Points + Rebounds + Assists + Steals + Blocks - Field Goals Missed - Free Throws Missed + Turnovers) / Minutes Played PER = (20 + 10 + 5 + 2 + 3 - 8 - 2 + 4) / 30 = 1.9
Win Shares A statistic that estimates the number of wins a player contributes to their team. WS = (Player's Offensive Win Shares + Player's Defensive Win Shares) WS = (3.2 + 2.5) = 5.7
Offensive Efficiency Measures how effectively a team scores points in an offensive context. Offensive Efficiency = (Total Points Scored) / (Total Possessions) Offensive Efficiency = 850 / 1000 = 0.85
Defensive Efficiency Measures how effectively a team prevents opponents from scoring points. Defensive Efficiency = (Total Points Allowed) / (Total Possessions by Opponents) Defensive Efficiency = 720 / 1000 = 0.72
Points Per Possession (PPP) Indicates the average points a team scores per offensive possession. PPP = (Total Points Scored) / (Total Offensive Possessions) PPP = 850 / 950 = 0.895
True Shooting Percentage (TS%) Calculates a player's shooting efficiency by accounting for two-pointers, three-pointers, and free throws. TS% = (Total Points Scored) / (2 * (Field Goal Attempts) + 0.44 * (Free Throw Attempts)) TS% = 70 / (2 * 50 + 0.44 * 10) = 0.609
Free Throw Rate Measures how frequently a player gets to the free-throw line per field goal attempt. Free Throw Rate = (Free Throws Made) / (Field Goals Attempted) Free Throw Rate = 50 / 100 = 0.5
Usage Percentage (USG%) Shows the percentage of team possessions used by a player while they are on the court. USG% = 100 * ((Field Goals Attempted) + 0.44 * (Free Throw Attempts) + (Turnovers)) / (Team's Total Possessions) USG% = 25%
Rebound Rate Indicates a player's ability to secure rebounds, often expressed as rebounds per minute. Rebound Rate = (Total Rebounds) / (Minutes Played) Rebound Rate = 10 / 25 = 0.4
Assists/Turnover Ratio Compares the number of assists a player records to the number of turnovers they commit. Assists/Turnover Ratio = (Assists) / (Turnovers) Assists/Turnover Ratio = 5 / 2 = 2.5
Steal Rate Measures how frequently a player records steals per minute or per possessions defended. Steal Rate = (Total Steals) / (Minutes Played) Steal Rate = 2 / 30 = 0.067 steals per minute
Block Rate Indicates a player's ability to block opponent shots, often expressed as blocks per minute. Block Rate = (Total Blocks) / (Minutes Played) Block Rate = 3 / 25 = 0.12 blocks per minute
Shot Locations/Shot Charts Visual representations of a player's shooting tendencies and success from different spots on the court. N/A N/A
On/Off Splits Analyzes how a team performs with a specific player on the court versus when they are off the court. N/A N/A
Lineup Data Provides insights into how different combinations of players perform together on the court. N/A N/A
Adjusted Plus/Minus (APM) Estimates a player's impact on their team's performance while accounting for teammates and opponents. N/A N/A
Learn more about basketball analytics

2022年6月23日木曜日

WNBAで頑張る町田瑠唯選手を観戦してきた

WNBAのLA SparksとWashington Mysticsの試合があるという事で、もはや日本ではスター選手となった日本バスケットボール女子代表の町田瑠唯選手を観戦してきた。

バスケットボール競技では日本の歴史上初の銀メダルに輝いたメンバーで、アシスト記録を20も出すなど、その活躍と観てて観客を楽しませるバスケットボールはここアメリカでも記憶に鮮明と残っている。 


WNBAの試合を生で観戦するのは初めてて、実はそれほどチームに詳しいわけでもなかったのだが、Washington Mysticsが対戦するLos Angeles Sparksは流石ハリウッドと呼ばれるような派手なスター選手と大柄な選手が多い印象を受けた。対象的にWashington Mysticsはとりわけ選手に派手さは無かったが、それも主力のElena Delle Doneを欠いていたからかもしれない。

                         

町田瑠唯選手はベンチからのスタートで13番をつけていた。残念ながらウォームアップの様子は開場時間の午後6時半時点では確認する事ができなかったので、おそらく試合前に終えていたのであろう。初めてその勇姿を観たのは選手が入場する際に一団となっている花道。チームメイトと笑顔でいる姿が印象的だった。

                         

試合はベンチスタートでベンチの端に座っている姿から、まだチームに馴染みきれず謙遜しているのか、もしくはルーキーという立場での事なのか、全体を通して遠慮をしている印象を受けた。しかしながら、その中でもチームを鼓舞したりWNBAという枠組みのエンターテイメントを勉強し理解し慣れることに専念してるようにも受け取れた。

この日の試合は大型選手が揃っているスパークスということが関係しているのか分からなかったが、出場時間は少なく前後半合わせて7〜8分ぐらいのプレイタイムであった。ここはコーチとチームのシステムとの関連、ルーキーであることなどの要素が影響しているのだろう。またガードのポジションというコミュニケーションがどこまでできるかという課題もある。



実際にコートに立っている場面では、セットのコールは積極的に声を出している場面が観られた。しかしながら、それ以外のシーンでは大人しい印象があるので、ここの殻を破って成長する姿を今後どれだけ見られるか期待したい。技術的な点では、相手チームのスカウティングもあるのかもしれないが、パスファーストな意識を先読みされ、相手のリーチの長さからターンオーバーを誘われていた。ここは経験とチームメイトとの息がまだ必要だと感じられる。


3PTシュートを打つ場面や、トランジションでのロングパスをアシストに絡めた場面もある中で、チームメイトから幾度となく声をかけられていたのは、もっと積極的に点を取りにいき、シュートで終われ、というベンチからの指示だった。おそらくこのチームのスタイル、そして限られた時間内で結果を出すには、少ないチャンスでの得点力も要求されているのだろう。試合の中でどれだけ点を取れるかもこれからの成長に期待したい。



最後にディフェンス。ここがこれからの町田選手の大きな課題になるだろうと私は予想する。ディフェンスのローテンションでペイントエリアで大きい選手を守る場面、ボールスクリーンからミスマッチを作られる場面、今後こういう場面が増えてくる時に、いかに自分の長所で守れるかが問われてくる。チャージングやスティール、こういった場面が今後増えてくることに期待したい。


ルーキという立場であること、異国の地で触れる文化や言語の違い、そして女子バスケットボールの世界最高峰のリーグで期待される活躍。ハードルはどれも高いがアウェイのこの地でも町田選手の応援とファンが多くいた事。これは励みにこれからも町田選手を応援したい。

Instagram: @smb7s
Twitter: @coach.seita @smb7s

2020年12月24日木曜日

【ガチ🏀解説】Flex cutとFlex offenseを解説してみた。All about flex cut and flex offense.

【ガチ🏀解説】Flex cutとFlex offenseを解説してみた。All about flex cut and flex offense.

Flex offenseの基本的な動作

  1. ガードからガードへのパスがきっかけでスタート(Guard to guard pass)
  2. Weak sideのコーナーにいる選手は、ローブロックにいるスクリーン(flex screen)を利用してベースライン(flex line)沿いにカット。
  3. Flex screenをした選手がいる延長線上のトップのガードは、Flex screenをした選手にdown screen。
  4. Down screenを利用してトップへ上がりパスを受けてシュートもしくはアタック
  5. アタックができなければトップのガードへパスを回しFlexのアクションがリスタートされる(1~4の繰り返し)

英語のキーワード

  1. Flex cut(フレックスカット、ウィークサイドからflex lineを沿ってカット)
  2. Flex screen(フレックススクリーン、フレックスカットする選手へのスクリーンをローブロックでする)
  3. Flex line(フレックスカットをするベースライン沿いのコース)
  4. Guard to guard pass(トップにいるガードからガードへのパス)

2020年12月23日水曜日

UCLAカットについて語ってみた


UCLAカットについて語ってみた

実戦で使ってみた経験から思うUCLAカットの良さ

  1. トライアングルの形が継続して作れる。繰り返せるので継続性がある。(Continuity)
  2. ホーンズのセットプレイで両サイドで使える。(Horns set)
  3. 縦のカットは横のカットと比較してディフェンスが守りにくい。
  4. ハイポストのディフェンダーに判断させるきっかけとなる。

2020年12月21日月曜日

【ガチバスケ解説】Sarunas JasikeviciusのUCLAカットのdouble staggerとpick and rollのオプション解説してみた

 【ガチ🏀解説】ヤシュケビチェスのUCLAカットP&Rを解説してみた。All about Jasikevicius UCLA Cut and P/R motion.


Strong sideのUCLAカットのモーションからスタート。(トップのガードがウィングにパスしてUCLAカット)

Double stagger option

  1. Weak sideのコーナー近くのフィニッシャーはlow blockへ
  2. Weak sideのインサイドにいる選手ははdown screen (pin down)してlow blockの選手のアクションを起こす
  3. UCLAスクリーンをした選手は2でdown screenした選手の次のスクリナーになる(double stagger)
  4. 2, 3のスクリーン(double stagger screen)を利用してフィニッシャーはトップへカット。
  5. フィニッシャーはトップでボールを受けてシュートもしくはアタック

Pick and roll option

  1. UCLAスクリーンしたトップの選手はウィングへball screen(strong side)
  2. ボールを持ってるstrong sideの選手はpick and rollでトップからアタックを狙う
  3. pick and rollのアクションが起動している時点で、weak sideではトップ近くにいるインサイドの選手にback screenをかける
  4. back screenを使ってインサイドの選手はpick and rollのガードに合わせてlob passをもらえるようにダンクを狙う。
  5. ボールを持ってpick and rollのアクションでドライブからlob passを狙う。パスが入らなければpick and rollを狙うか、もしくはコーナーへkick out。(オプションが3つほどある)